2009年01月09日
mixiの中の人
今日はJeweL主催の就活イベント行ってきました。
院行くので就活はしませんが、mixiの人が来てるということで行ってきました。
mixiでは「One Day Free制度」といって週に一日エンジニアが自由に研究していい時間があるそうです。
Googleの20%ルールから影響を受けたとも言っていました。
Googleの20%ルールだといつその20%を使うか決まってない状態ですが、mixiでは週5日のうち1日をそれにあてるということです。
やっぱり技術が進んでいく中で普段の仕事ばかりでなく、研究などもしていかないと周りに抜かれちゃいますもんね。制度化するかどうかはともかく、この種類の業界で成長するにはどこの会社も研究する時間を与える必要があると思います。
話をmixiに戻すと、去年9月時点での会員数が1568万人らしいんですが、地域別の分布では、関東が46%に対して北海道は4%とからしい。東北が4~8%で、西日本は7~10%くらいだったかな(不正確)
こう聞くとまだまだ伸びしろあるなぁって思いますね。mixiの次の一手に期待。
ちなみにmixiはperl使ってるらしいです。パフォーマンス必要なとこではCも使っていると。
院行くので就活はしませんが、mixiの人が来てるということで行ってきました。
mixiでは「One Day Free制度」といって週に一日エンジニアが自由に研究していい時間があるそうです。
Googleの20%ルールから影響を受けたとも言っていました。
Googleの20%ルールだといつその20%を使うか決まってない状態ですが、mixiでは週5日のうち1日をそれにあてるということです。
やっぱり技術が進んでいく中で普段の仕事ばかりでなく、研究などもしていかないと周りに抜かれちゃいますもんね。制度化するかどうかはともかく、この種類の業界で成長するにはどこの会社も研究する時間を与える必要があると思います。
話をmixiに戻すと、去年9月時点での会員数が1568万人らしいんですが、地域別の分布では、関東が46%に対して北海道は4%とからしい。東北が4~8%で、西日本は7~10%くらいだったかな(不正確)
こう聞くとまだまだ伸びしろあるなぁって思いますね。mixiの次の一手に期待。
ちなみにmixiはperl使ってるらしいです。パフォーマンス必要なとこではCも使っていると。
Posted by しゅん at 17:28│Comments(0)