2009年12月22日
ツクラーメン好調です
先月公開したツクラーメンですが、なかなか好調です
周りからも使い易いという声を聞き、嬉しい限りです!
ツクラーメンはつくばのラーメン屋が網羅されているだけでなく、
お得なクーポンもあります。
ごう屋ではなんと手羽先一本サービス!
麺屋つくばは100円引き!
一休は杏仁サービス♪
現在人気ランキング一位の武蒼ではのりトッピング無料!!
ということでかなり使えます。
この前友達にこのクーポンのことを教えたら、「なんでもっと早く教えてくれなかったの?」と言われてしまったので、こうして日記で告知しておきますw
つくばラーメン屋検索&モバイルクーポンサイト「ツクラーメン」
http://ramen.tsukunomi.com
※クーポンの内容は変更する可能性があるので、正確にはツクラーメンのサイトで確認してください。
周りからも使い易いという声を聞き、嬉しい限りです!
ツクラーメンはつくばのラーメン屋が網羅されているだけでなく、
お得なクーポンもあります。
ごう屋ではなんと手羽先一本サービス!
麺屋つくばは100円引き!
一休は杏仁サービス♪
現在人気ランキング一位の武蒼ではのりトッピング無料!!
ということでかなり使えます。
この前友達にこのクーポンのことを教えたら、「なんでもっと早く教えてくれなかったの?」と言われてしまったので、こうして日記で告知しておきますw
つくばラーメン屋検索&モバイルクーポンサイト「ツクラーメン」
http://ramen.tsukunomi.com
※クーポンの内容は変更する可能性があるので、正確にはツクラーメンのサイトで確認してください。
Posted by しゅん at
21:32
│Comments(0)
2009年12月18日
クックパッドに行ってきた
クックパッド&食べログ共催勉強会に行ってきた。
クックパッドはレシピ投稿サイトで、ユーザー数が800万人、月刊PVが3億くらいのマンモスサイト
ブログでこの勉強会の募集をしていて速攻申込んだ。
内容が面白そうすぎる!しかもプロのシェフの料理つき!!
内容はこんな感じ↓
■プレゼンテーション
「クックパッドのスケーリング」by高田/クックパッド
「食べログで動いている自作ライブラリのお話」by大石/食べログ
「800万人の”食べたい”をHadoopで分散処理」by佐々木/クックパッド
「PCI-Express型SSDをMySQLで試してみた」by葛西/食べログ
「サーバー・クライアントのボトルネック調査と高速化」by菅原/クックパッド
「ボトルネック特定の為のログ解析・監視設定」by京和/食べログ
Hadoopは卒研で使っていて一番興味があった。
他の話も面白かったし、クックパッドと食べログの技術力の高さがわかった。
エンジニア少ないのに、よくここまでできるなぁって感じ。
そして、プロによる料理!
懇親会でもがっつり話せて良かった!!
懇談会で話してて、自分の作ってるサービスをみんなが使ってくれることに喜びを感じるってことに同意。
ツクのみとかやってて「クーポン使ったよ!」とか言われると実はすごい嬉しいw
クックパッドはレシピ投稿サイトで、ユーザー数が800万人、月刊PVが3億くらいのマンモスサイト
ブログでこの勉強会の募集をしていて速攻申込んだ。
内容が面白そうすぎる!しかもプロのシェフの料理つき!!
内容はこんな感じ↓
■プレゼンテーション
「クックパッドのスケーリング」by高田/クックパッド
「食べログで動いている自作ライブラリのお話」by大石/食べログ
「800万人の”食べたい”をHadoopで分散処理」by佐々木/クックパッド
「PCI-Express型SSDをMySQLで試してみた」by葛西/食べログ
「サーバー・クライアントのボトルネック調査と高速化」by菅原/クックパッド
「ボトルネック特定の為のログ解析・監視設定」by京和/食べログ
Hadoopは卒研で使っていて一番興味があった。
他の話も面白かったし、クックパッドと食べログの技術力の高さがわかった。
エンジニア少ないのに、よくここまでできるなぁって感じ。
そして、プロによる料理!
懇親会でもがっつり話せて良かった!!
懇談会で話してて、自分の作ってるサービスをみんなが使ってくれることに喜びを感じるってことに同意。
ツクのみとかやってて「クーポン使ったよ!」とか言われると実はすごい嬉しいw
Posted by しゅん at
02:31
│Comments(0)
2009年12月04日
Google日本語入力-これはすごい
やっとグーグルがIMEを出してきた。公式のアナウンスはこちら
「ひとがご→人がゴミのようだ」 桁違いの語彙力、Googleが日本語入力ソフト(無料)発表…ATOKどうなる?
さっそく試してみたけど、これはイイ!
ちょっとMS-IMEと比較
入力: じょうほうがくるい
MS-IME: 情報が狂い
Google: 情報学類
学習なしでも一発で情報学類が変換できた。
入力: じょうほうめでぃあそうせい
MS-IME: 情報メディア創生
Google: 情報メディア創成
ここでも差がでた。有名人とかはどうなるだろうか。
入力: さくらいかずとし
MS-IME: 桜井和利
Google: 桜井和寿
当然正しく変換された。
ちょっと長い文章も試してみよう
入力: とうきょうときょうとどっちに行こうかな
MS-IME: 東京都今日とどっちに行こうかな
Google: 東京と京都どっちに行こうかな
あと、普段は全角で入力したいけど、数字や記号だけ半角にしたいっていうことはよくある。
そういう設定もカンタンにできた。(MS-IMEでも設定できるのかもしれないけど)
赤丸のところを半角にすると数字の入力がすべて半角になる。
これはもう乗り換え確定!早く64bit版出ないかなー
「ひとがご→人がゴミのようだ」 桁違いの語彙力、Googleが日本語入力ソフト(無料)発表…ATOKどうなる?
さっそく試してみたけど、これはイイ!
ちょっとMS-IMEと比較
入力: じょうほうがくるい
MS-IME: 情報が狂い
Google: 情報学類
学習なしでも一発で情報学類が変換できた。
入力: じょうほうめでぃあそうせい
MS-IME: 情報メディア創生
Google: 情報メディア創成
ここでも差がでた。有名人とかはどうなるだろうか。
入力: さくらいかずとし
MS-IME: 桜井和利
Google: 桜井和寿
当然正しく変換された。
ちょっと長い文章も試してみよう
入力: とうきょうときょうとどっちに行こうかな
MS-IME: 東京都今日とどっちに行こうかな
Google: 東京と京都どっちに行こうかな
あと、普段は全角で入力したいけど、数字や記号だけ半角にしたいっていうことはよくある。
そういう設定もカンタンにできた。(MS-IMEでも設定できるのかもしれないけど)
赤丸のところを半角にすると数字の入力がすべて半角になる。
これはもう乗り換え確定!早く64bit版出ないかなー
Posted by しゅん at
07:04
│Comments(0)
2009年12月02日
つくばでランチといえば
もしつくばでオススメのランチと言えば?と聞かれたら、
相手によって勧める店は変わってきたりするけど、誰に対してもここは外せない。
デイズタウン地下一階のむすびです。
豚しゃぶ 豚料理とワインが売りの飲み屋でちょっと高級な感じなんですが、
ランチならそんなに高くなく、おいしいです。
その中でもオススメはトンテキ。
豚肉のステーキがボリューム満点で最高です。
これで1080円。
さらにぐるなびのクーポンを持っていけばデザートが無料!
あ、誰に対してもオススメって言ったけど訂正します。
肉が嫌いな人以外でした。肉食べれないと食べるものないので(笑
相手によって勧める店は変わってきたりするけど、誰に対してもここは外せない。
デイズタウン地下一階のむすびです。
豚しゃぶ 豚料理とワインが売りの飲み屋でちょっと高級な感じなんですが、
ランチならそんなに高くなく、おいしいです。
その中でもオススメはトンテキ。
豚肉のステーキがボリューム満点で最高です。
これで1080円。
さらにぐるなびのクーポンを持っていけばデザートが無料!
あ、誰に対してもオススメって言ったけど訂正します。
肉が嫌いな人以外でした。肉食べれないと食べるものないので(笑
Posted by しゅん at
23:19
│Comments(0)
2009年12月01日
最も簡単に学外からtwinsを使う方法
ん、秋休み?何それ?
今日は学校に行かない予定だったが、そういえば成績開示はされてるか気になってきた。
家からtwins見るときは今までポートフォアディングでやってたけど、設定が消えてて面倒だな~と思ったら、
もっと簡単にできる方法があった!リモートデスクトップです。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/ の
この緑になってるところに説明がある。
要するに https://remote.u.tsukuba.ac.jp/ にアクセスして
ユーザー名(sから始まるやつ)、パスワード(統一認証)を入れればOK
リモートログインすればその中でブラウザを開いてtwinsが見れる。
ついでに教育用端末に入ってるソフトも使える。
といっても実用的そうなのって Acrobat 9 Pro くらいか。
なんでdreamweaver cs4入ってるんだw それならiIllustratorかfireworksが欲しかった。
ってあれ、成績開示12月14日からか。
今日は学校に行かない予定だったが、そういえば成績開示はされてるか気になってきた。
家からtwins見るときは今までポートフォアディングでやってたけど、設定が消えてて面倒だな~と思ったら、
もっと簡単にできる方法があった!リモートデスクトップです。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/ の
この緑になってるところに説明がある。
要するに https://remote.u.tsukuba.ac.jp/ にアクセスして
ユーザー名(sから始まるやつ)、パスワード(統一認証)を入れればOK
リモートログインすればその中でブラウザを開いてtwinsが見れる。
ついでに教育用端末に入ってるソフトも使える。
といっても実用的そうなのって Acrobat 9 Pro くらいか。
なんでdreamweaver cs4入ってるんだw それならiIllustratorかfireworksが欲しかった。
ってあれ、成績開示12月14日からか。
Posted by しゅん at
13:03
│Comments(0)