PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年02月12日

最近周りでSEになるって人をよく聞くけど

文系でコンピュータサイエンスをあまり理解してなく、コードも書けない人がSEになるという話をよく聞くけど、それはどうなのかなぁと思う今日このごろ。

現在のソフトウェア作りの実情ではSEが設計書を作ってプログラマがそれをコードにするわけだけど、設計書からコードにする過程は単純作業ではありません。


まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た
ソフトウェアの生産は車の作業工程に置いて、設計部分にあたる

コードが工業製品と勘違いされているために、「ソフトウェアの生産」は車の生産ラインのように扱われることがある。

しかし、ソフトウェアは本質的には情報なので、流れ作業は0に等しく、生産ラインのような作業はない。実は、ソフトウェアの生産は車の作業工程でいう「設計 = デザイン」の部分にあたる。車を設計する時には、原寸大の粘度を削って車の形にする。そして、それが美しいとか議論されて最終的なデザインに落ちる。

自動車業界で新車というと年に10台くらいしか出てこないのに、車のデザインと同じくらいクリエイティブで大変なソフトウェアは毎年大量にでてくる。これは、ソフトウェアが「ものづくり」として理解されてしまっている部分に原因があり、このギャップが不幸を生んでしまっている。例えば、コードの設計部分が軽視されるものそのためである。

本来、ソフトウェアの生産は設計なので、次の様な性質をもっている。

* 職人芸
* そこから生まれるソフトウェアは一品もの
* ソフトウェアにはよしあしがある


コードそのものがソフトウェアの設計書で、設計書からソフトウェアを作るという単純作業はコンパイラがやってくれているわけです。
設計書(ここではコードの意味)の書き方を知らない人が設計書(コード)の大まかな構成を決めちゃうと良いソフトウェアは作れない。


ただソフトウェア作成にあたってコードが書ける人だけが必要ないわけではない。
顧客の要望は複雑なのでそれをはっきりとさせる作業はコンピュータサイエンスを理解している必要は必ずしもない。むしろ技術者よりも消費者に近い目線で考えれる人の方が良いとも思います。

ただその人の仕事は顧客の要望をまとめ、どのような機能をもったソフトウェアが必要なのかをはっきりさせるだけに止めて、ソフトウェアの設計はしない方がいいでしょう。


チームで大規模なソフトウェアを作った経験もないのに生意気なことを言ってしまいましたが、これが正しいと思っています。  


Posted by しゅん at 18:59Comments(0)

2009年02月10日

進路ガイダンス

今日情報学類の進路ガイダンスがあった。
どうせまたつまらない話聞かされるんだろうなーと思いつつ行ってみたら意外といい話だったので、ここにも書いてみます。


大学院の説明もあったけど、いいと思ったのは就活の話です。

その話してた先生が実際にあちこちの会社の人事の人と話したりする中で、
学力に関しては筑波大学のレベルなら一流の大企業でもまったく問題ではなく、
そういった大企業が面接などで本当に聞きたいのは以下の4つのことだということがわかったらしい。


  • 大学で何に力を入れたか

  • リーダーシップを発揮した経験はあるか

  • 興味を持っていることは何か

  • この会社に入って何をしたいか



そしてこの4つのことを引き出す質問があちこちにちりばらまれていて、
一貫性を持った自分のストーリーで論理的に答えられるかどうかを見ている。
自分で実際に体験したこと、本気で思っていることじゃないと一貫性を持たすことは難しいだろう。

大企業は子会社を多く持つので本社の人間は強いリーダーシップを発揮できなければいけない。
さらに興味がその会社とマッチしていて、その会社でやりたいことがあるという人でないと会社も働く人も幸せになれないだろう。

という話でした。
もう就活ってこれに尽きるんじゃないかと思いました。
特に「自分が興味のあること」「自分のしたいこと」をはっきりさせて、それに合う会社を探すことだと思います。

年収で会社を選んで面接に受かるためにいろいろ策を弄するのは間違っている。
誰かが「デキるやつかどうかを見極めるにはとっさに嘘がつけるかどうかを見る」と言っていた。

嘘が破綻しないということはある程度論理的思考能力があるかどうかの目安にはなると思うけど、論理的思考能力が高くてもその会社のために頑張って働くかどうかはわからない。

会社への気持ちの強さが同じくらいなら論理的思考能力が高い人を採るかもしれないが。


大事なのは「この会社はいい会社で、ここで大いに仕事をしてみたい」という会社を探して、その気持ちを面接で伝えることだ。

恋愛と一緒ですね。本当に好きじゃないと気持ちは伝わらないだろうし、愛し合わないと幸せになれない。ある程度年齢やルックス(就活の場合は学歴や技術にあたる)で判断される部分もあるということまで似ている...  


Posted by しゅん at 00:49Comments(3)

2009年01月28日

居酒屋じんぱちがブログ始めました。

ツクのみに加盟してもらってるじんぱちさんがブログを始めることになりました。

じんぱちさんに依頼されてインプルがブログを作製したんですが、

これからお店の様子やお知らせなど更新していくとのことなので、ぜひ見てください♪  


Posted by しゅん at 21:53Comments(2)

2009年01月26日

google検索一回で

最近グーグル検索1回でどれくらいCO2を出すかが話題になっている。
参考はこちら

どこかの学者がGoogle検索を1回行うと、およそ7gの二酸化炭素が排出され、Google検索2回分の二酸化炭素排出量は、やかんでお湯を沸かした時の排出量に匹敵する、という記事を書いた。

それに対してgoogleが公式ブログで反論している。検索一回のCO2排出量は約0.2gで、これは情報を調べるためなどに一キロ先の図書館に車で行く時に排出するCO2の1000分の1だそうだ。

そもそも検索する時にユーザーが使ってるパソコンの方がCO2排出しているって話ですよね。
パソコンってどれくらい電力使うんだろうか。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上のサイトではいろいろな電力を計算できる。大雑把に計算してみたらうちのデスクトップは70Wくらい。ピークでは250Wだ・・・

他にも電力云々と関係ないけどお米は安いよ計算機などもある。
計算すると5kgを1980円で買ったすると1合約60円で、一日三食一合づつ食べると11日もつそうだ。
安いですねー。ちゃんとお米炊いて食べよう・・・  


Posted by しゅん at 19:58Comments(0)

2009年01月24日

ツクのみの広告

ツクのみ始めて思ったんですが、広告って大変ですね。
何を当たり前のことを、と言われそうですが。

一般的にビラなどの反応率って1%もないらしいです。
ということは会員一人増やすには100枚のビラを撒く必要があって、ビラ一枚のコストが5円だとすると会員一人増やすのに500円かかるわけですねぇ。ビラのコストも馬鹿にならない。

貼れる場所があればポスターはコストが低くていいですね。
ツクのみでも貼ってもらえる所にはこのポスター貼ってもらってます。
  


Posted by しゅん at 15:59Comments(0)広告

2009年01月22日

最近の派遣問題について

派遣切りなどの問題で今までなかかな自分の意見が固まらなかったけど、やっと自分の中で納得できる意見を見つけた。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/680f94098f884812ddf59d3c32a68a79

この記事だけではまだ疑問が残ると思いますが、Economicsのカテゴリの記事をいろいろ見れば納得できると思います。

結論から言うと、派遣は規制するべきではない。
この記事にもある通り、賃金が下がれば労働需要が増えて失業率は減る。
派遣を規制したら、賃金が上がって労働需要が減り、失業者が増えてしまう。

今こうやって派遣切りが多くなっているのは不況で労働需要が減っているからです。
仮に派遣で切られた人が正社員として雇われていて、切られてなかったとしたら、今後の正社員の採用が減ることになるだけでしょう。

不景気でも企業は配当や「内部保留」に回すお金があるんだったら、賃金に回せという意見もあるかと思いますが、そんなことをしたらROEが下がって日本企業には誰も投資しなくなる。投資がなくては雇用できない。


自由化に賛成だからといって、「自由化してみんな平等なんだから失業は自己責任だ」と思っているわけではないし「市場原理主義」は危険だとも思っている。
ただ、派遣を規制するかしないかでどちらが失業者が増えるかといえば、規制した方が失業者は増えるでしょう。  
タグ :派遣


Posted by しゅん at 00:54Comments(0)

2009年01月11日

SONYが掲げる7つの条件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/10/news010.html

今2009 International CESっていうIT関連の総合展示会をやっている。
その中でソニーのCEOの基調講演の記事です。
その講演でCEOは製品開発における「7つの条件」を提示しています。

  • 家電、IT、エンターテイメントなど業種の壁を越えて融合したサービス・製品であること

  • 製品設計時からネットワークを通じたサービスをもとにした製品開発を行うこと

  • データの種類やフォーマットに依存せず、あらゆるコンテンツを扱えるよう設計すること

  • オープン技術をサポートし、独自の実装による互換性のない自己完結システムは作らないこと

  • インターネットを通じたコミュニティを活用しエンターテイメントの場を共有できる製品を開発すること

  • 新しいバリューチェーン(エコシステム)の創造

  • 環境に優しいグリーン製品化に配慮した製品とすること



以前のソニーといえば独自規格の技術が多くて、正直苛立ちを覚えることもあった。
ネットワークウォークマンにATRAC3を採用し、mp3が再生できなかったり。
だけどこの条件の中で「オープン技術をサポートし、独自の実装による互換性のない自己完結システムは作らないこと」といってるようにオープンな技術を採用していく意思が感じられ、ソニーも変わってきてるんだなと思った。

そもそも以前のソニーもわざわざ独自規格を作ろうとしたのではなく、単に妥協せずに商品を作ってきた結果だったのかもしれない(実際mp3よりもATRAC3の方が圧縮率はいいわけだし)。しかし、その結果ユーザーにとって使いづらい商品ができてしまった。

今はソニー全体がオープンな技術の重要性に気づき、また以前のようないい製品(Vaio type pなど)を出し始めている。
またソニーが世間を驚かすような商品を出してくることに期待したいです。  
タグ :ソニーIT


Posted by しゅん at 18:12Comments(0)

2009年01月09日

mixiの中の人

今日はJeweL主催の就活イベント行ってきました。
院行くので就活はしませんが、mixiの人が来てるということで行ってきました。

mixiでは「One Day Free制度」といって週に一日エンジニアが自由に研究していい時間があるそうです。
Googleの20%ルールから影響を受けたとも言っていました。
Googleの20%ルールだといつその20%を使うか決まってない状態ですが、mixiでは週5日のうち1日をそれにあてるということです。

やっぱり技術が進んでいく中で普段の仕事ばかりでなく、研究などもしていかないと周りに抜かれちゃいますもんね。制度化するかどうかはともかく、この種類の業界で成長するにはどこの会社も研究する時間を与える必要があると思います。

話をmixiに戻すと、去年9月時点での会員数が1568万人らしいんですが、地域別の分布では、関東が46%に対して北海道は4%とからしい。東北が4~8%で、西日本は7~10%くらいだったかな(不正確)
こう聞くとまだまだ伸びしろあるなぁって思いますね。mixiの次の一手に期待。

ちなみにmixiはperl使ってるらしいです。パフォーマンス必要なとこではCも使っていると。  


Posted by しゅん at 17:28Comments(0)

2009年01月09日

VAIO type P

ついにソニーが本気になりました。
最近いろいろなメーカーから出てるミニノートPCですが、ソニーが満を持して投入してきました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073.html



写真かっこいいですねー。
スペックもなかなかいい。
これは売れる予感。  
タグ :sonytype p


Posted by しゅん at 02:03Comments(0)

2009年01月03日

テレビCMは本当に効果があるのか


CMを提供するスポンサー企業も地上波民放の体たらくに業を煮やし、実力行使を始めた。我が国最大のスポンサー、トヨタ自動車の奥田碩相談役は
11 月12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」
の席上、厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省が叩かれるのは
異常。私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」
と発言した。

トヨタは広告の「費用対効果」にもメスを入れ始めた。米3大ネットワークの一角、
NBCと新しいCM契約を結び、番組が視聴者の関心を引きつけられなかった場合、
局に無料で追加CMを放送させることにした。
スポンサー企業にとって極めて有利な契約だ。

トヨタ幹部は「テレビCMは本当に効果があるのか、見極める必要がある」と言い切る。
これまでテレビCMは効果が十分に実証されないまま制作、提供されてきたが、
今後は我が国でも費用対効果のチェックが厳しくなるだろう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081229-00000001-facta-bus_all

興味深い記事です。当然の流れなのかなとも思います。
企業は儲けるためにCM流してるんだから儲からないならやるべきではない。当然ですね。
でもテレビCMで費用対効果のチェックをするのって難しい。

>トヨタは広告の「費用対効果」にもメスを入れ始めた。米3大ネットワークの一角、
>NBCと新しいCM契約を結び、番組が視聴者の関心を引きつけられなかった場合、
>局に無料で追加CMを放送させることにした。

この「視聴者の関心を引きつけられた」かどうかはどうやって判断するんでしょうか。
今はCMスキップとかが多くて視聴率は費用対効果の指標として不十分ではないだろうか。
いくら「番組」の視聴率が高くても誰もCMを見てないならスポンサーとして何の意味もない。
とにかく民放は費用対効果を提示できる新しい広告のモデルを提示できないと生き残れないんじゃないだろうか。  


Posted by しゅん at 13:16Comments(2)広告

2009年01月02日

サプライズ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年が明けたばっかりですが、今日は僕の誕生日です。
1月2日ということで、例年実家でのんびりしてて、今年ものんぶり駅伝見て「ダニエルが20人抜き!?さらにモグスがそのダニエルよりも速い、てか区間新!?」とか思ってました。

すると父が「野外活動クラブからお年玉届いたよ」とか言ってきて、「ヤカツから?いやいや来るわけないじゃん、適当なこと言ってるなー。」とか思ってたら、本当にヤカツから荷物来てたwww

サプライズの誕生日プレゼントらしい。中身を開けてみると、


ケーキは自分で作れということらしい

黒板!?

焼き肉屋ということで「牛丼の素」と「トング」、マラソン走ったから「水」と「ウィダー」、酒好きということで「ウコンの力」、卓球してたから「ラケット型ルーペ」、21歳だから「恋愛レボリューション21]w

こうしてみると黒板の意図がわからないw
でも、サプライズっていうのは嬉しいものですね。

21歳になったということで21歳の&今年の抱負を言っておきます。
抱負は、「やると決めたことは妥協しない。」
バカやるにしても勉強するにしても妥協しない。真剣に遊んで真剣に勉強、仕事していきたい。

イチローは自分は妥協してばっかりの人生だったと言います。ただ、野球に関しては妥協しなかったとも言います。

イチローでさえも妥協してしまうことがあるなら、僕なんかが全てを妥協しないなんてことできるはずがない。ただ、「やると決めたこと」は妥協せずにいきたいと思います。

今僕の中で「やると決めたこと」は、「インプル」、「ヤカツ」、「研究」です。
普段の大学の授業とかはある程度妥協しますw
ただこの3つに関しては妥協せずにいきます!!  


Posted by しゅん at 11:52Comments(2)

2008年12月31日

今年を振り返り

今年を振り返って面白かった記事やニュースをまとめてみます。


もっとあったはずだけど思い出せない。。。
そして最後に個人的トップニュース3を

  1. iPhone3G発売

  2. Google Chrome公開

  3. クラウドコンピューティングの幕開け


ずいぶん偏ってますw
こう振り返ってみると今年はかなり動きのあった年だと思いますね。
来年はどうなることやら。

皆さん、良いお年を  


Posted by しゅん at 13:27Comments(2)その他

2008年12月30日

あたし彼女



あたし彼女っていうケータイ小説がいろんな意味で話題になってる。
何も聞かずに読んでたら2,3ページで読むのやめてただろうけど、全部読んでみたらけっこう良かった。

そして文章が簡単ということで高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアが作られたり、この小説が自動生成できることが判明して状態遷移図が公表されたりしてる。オートマトンやったことある人は爆笑間違いなし。これ作った人どんだけ暇なんだろう.....

  


Posted by しゅん at 11:50Comments(2)その他

2008年12月25日

グーグルについて

「グーグルってヤフーみたいな検索サイトでしょ?」
多くの人がそう思ってると思うけど、グーグルっていろいろすごいことやってるんですよ。
NHKの番組でグーグルを紹介していて、これを見たらグーグルのことをわかると思う。
http://notonlyyoutube.blog105.fc2.com/blog-entry-73.html

グーグルの検索結果の横の方にスポーンサーリンクってでますよね?
あの広告はワンクリックにつきいくら払うかという契約で、
その価格はオークションで決まってる。
この番組によると"online university"はワンクリック40ドルかかるそうだ。
一回誰かがクリックするだけで4000円ぐらい払うって。。。

でも広告主はそれを払うんです。
なぜかというとそれに見合う効果が出てるのか知ることができるから。
どれだけの人がその広告から商品を買ったりしてかなどの情報がわかるから、明確な費用対効果を実感できる。

さらに良いことは、今まで広告を出せなかった人も広告を出せるようになったことです。
といっても"病院"などのキーワードでは広告料が高いでしょうが、"つくば 眼科"などのより絞ったキーワードにすれば広告料も高くなく、そういうキーワードで検索してくる人はつくばで眼科を探してる人なので顧客となる可能性がとても高い。

そういった広告を可能にしてるグーグルの技術が云々とか書き出すといくらでも書けそうなんだけど、誰も読んでくれなそうだからこのへんにしておこう。

それに俺の説明より番組の方が断然わかりやすいので、少しでも興味持った方はみてくださいな。

  
タグ :google広告NHK


Posted by しゅん at 02:55Comments(0)広告

2008年12月23日

富山県人会

忘年会シーズンですね!

昨日は富山県人会の忘年会でした。

2次会でカラオケに行ったんだけど、どこもかなり飲んでから来てる感じ。

そしてボックスの中から外を見ると、となりのボックスの人が廊下で吐いてましたw

友達らしき人がその処理をしだしたんだけど、
臭いにつられたのかその人も吐いてたwww

自分で吐きながら自分で拭くという面白い光景が(苦笑

いやー、飲みすぎには注意ですね。  


Posted by しゅん at 23:24Comments(0)

2008年12月21日

日本語が亡びるとき

あちこちのブログとかで「日本語が亡びるとき」という本が話題になっている。
この梅田さんの記事、水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。が火付け役となっています。

本来紹介するなら概要を書くべきなんだろうけど、概要を書いてしまうと誤解が生まれそうで書けない。ただ言えるのは、この本に書いてあることについて考えることは有意義なことだということです。

この本に関していろいろなブログで書評が書いてありますが、ぜひ書評だけでなく原文を見てもらいたい!

  


Posted by しゅん at 17:05Comments(0)書評

2008年12月20日

幸せ

昨日ヤカツのクリスマス会があって、プレゼント交換でデザートいっぱいもらいました。コンビニで買った感まるだしです(笑)



でもこれ普通に幸せ!一日一個ずつ食べていきます!!


そして俺が買ったのは


これは後輩のY君の手に渡りました。
なかなかボリュームあるから楽しんでくれ!  
タグ :ヤカツ


Posted by しゅん at 01:37Comments(0)その他

2008年12月19日

筑波ジャーナル

最近日記の更新が滞っていますが、ちゃんと仕事してますよー。
筑波ジャーナル12月号にツクのみの紹介を載せてもらいました。

これからもこういったメディアに取り上げてもらえるように頑張っていくので、ツクのみの記事などを見かけたら「おっ」と思ってもらって読んでもらえたら幸いです。

筑波ジャーナル  


Posted by しゅん at 00:41Comments(0)

2008年12月12日

見覚えないですか?

春4に住んでる人はだいたい見たんじゃないかと思います。

よねが作ったビラです。

他の多くのポスティングされてるビラと違って印象は強かったんじゃないかと思います。
これでツクのみを多くの人に知ってもらって、利用してもらえたら幸いです。



  


Posted by しゅん at 01:13Comments(0)

2008年12月08日

免許更新がまだの人へ

今日は面倒なこと終わらせる日にしようと思って免許更新行ってきました。

水戸の交通センターだと一日で終わるけど、水戸まで行くのは面倒なのでつくば中央署へ。

つくば中央署だと、手続きをして後日谷田部市役所近くの施設で講習を受けて、やっと免許更新らしい。俺は講習は1/9になった。講習の日は選べるけど平日だけで月2、3回しかやっってないらしいから無理な人も多いかも。


更新手続きのお金を払う時、
「3年間の期限延長ということで交通安全協会費として1500円もらっています。大丈夫ですか?」
みたいな感じで聞かれた。「ん、何かおかしいぞ。」と思いつつ払ってしまった。


後で確認したら、これはどうも払わなくていいお金だったらしい。
俺としたことがなんという失態。


免許更新がまだの人は気をつけてください。
いや、交通安全協会にぜひ協力したい!という人は払えばいいと思うけど。  


Posted by しゅん at 15:16Comments(2)